この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
子供を授かると親は名前を決めます。名前を決める基準は人それぞれですが、ボクの基準は「短縮されずそのまま呼ばれる名前」です。
生まれてから死ぬまで、何千回、何万回と名前を呼ばれます。苗字で呼ばれることもありますが、親や友達からは名前で呼ばれることが多いはず。
僕が小学生だった頃、同級生に「健一郎」という名前の友達がいた。親からは「けんちゃん」と呼ばれていた。友達からは、「けんいちろうくん」と呼ばれることもあれば、ほとんど「けんちゃん」と呼んでいた。
「けんいちろうくん」と呼ぶのは面倒くさいから、「けんちゃん」「けんくん」と呼びたくなる気持ちはわかる。

二郎
せっかく親から付けてもらった名前はそのまま呼んで欲しい。
そう思うようになって、友だちを呼ぶときは、略さず呼ぶし、子どもを授かったら、あだ名で呼ばれない、略されない名前を付けようと心に決めていた。
だから、子どもの名前は略されない2文字、ついでに漢字は小学生で習う1文字に。
子どもから、名前の由来を聞かれることがあります。名前の由来を話した後に「友だちから略されない名前を付けたよ」とついでに伝えている。